OT役職者に求められるスキル

OTとして働いていてるとスキルや状況によって病院から役職を与えられることがあります。大半は主任や係長(副科長、副技師長)、課長(科長、技師長)といったところでしょうか。

また大きい組織では部長などの役職もあります。病院によっては副院長として働いているPT・OTもいらっしゃるようです(極稀)。

身近な役職者である主任・係長・課長に昇進した際にどのようなスキルが求められるのでしょうか。

医療職種として現場で働いていると意外と役職の意味を知らないままその職位についていることも少なくありません。職場にもよりますが、職位が上がった際の研修も無いことが多いと思います。

その職位は一般的に何を意味しているのかを確認しておくことで、裁量の範囲を知ることができます。

また大きな病院になれば職務分掌(しょくむぶんしょう)があるかもしれないので、一度確認してみてもよいかもしれません。

ここでは各職位の内容と求められるスキルについて解説していきます。

主任

一般的に一般の職員の次の序列が主任になります。PT・OT・STなど部門ごとのまとめ役であり、リーダー的な存在となります。上司というよりはプレーヤー的要素も強く、管理職ではありません。

主な業務

・リハ職における主任の役割は現場の声を拾い上げ管理職につなぐ

・技術面を磨き、若いスタッフの模範となる

・他部門間(PT・ST)との調整役

・院内会議に出席する

・一般の職員に最も近い存在であり、相談とスタッフ育成を行う

求められるスキル

臨床技術:得意な分野があると職員が相談に来る。主任はプレーヤーとしても求められることが多いので臨床技術は高めておく必要がある。実際に若いスタッフから頼りになると思われる主任は臨床技術が高い場合が多い。

傾聴力:スタッフの話をよく聞き、トラブルが起こっていないか、悩み等への対応を行う。また主任の裁量の範囲外であれば上司である係長・課長等へ現在起こっている出来事について報告する必要がある。

話をまとめる力:上司に報告する際にまとめる力が必要となります。先に結果を報告し、事実を述べる。その際に注意が必要なことが自分の解釈を挟まないことだと思います。自分の解釈を挟むと事実が歪むため、報告内容が何の話をしてるのか分かりづらくなります。結果を報告した上で、その結果に基づく対応策を提案すると上司からの評価が上がると思います。

係長・副技師長

係長は多くの病院にとって「初級の管理職」になります。臨床業務が中心だった職員が管理側も意識していく必要がでてきます。

しかし管理職手当が付き、職務権限がある「管理監督者」となるのは課長以上です。主任と係長の違いが分からない方もいるのではないでしょうか。

ですが係長は管理監督者ではありませんが、部署内のメンバーを束ねる立場となるます。主任の時のマインドと視点を一段切り替える必要が出てきます。

求められるスキルと業務

・リーダーシップ、部門をまとめる力

・他部署との連携、情報交換ができるコミュニケーション能力

・傾聴力

・外部とのつながりを作り、自分の病院に有益な情報を集める

・人材育成能力

・課長職と共に保険改正への対応

・日々のトラブルへの対応

・リスク管理スキル(インシデント、アクシデント、ハラスメント)

・スタッフの適正に応じた配置を考える

・部門の目標設定を行い、その設定に応じた成果を上げる戦略を考える

ざっと上げても主任と係長の視点が異なることが分かります。主任から係長に昇進した場合はこの視点の切り替えが重要になります。

リハビリ職である私達はやはり臨床が好きで、大切にしたいと考えています。

しかし管理職になると臨床の比率を抑えて、管理への比重を上げる必要が出てきます。ここで臨床が好きな人ほど悩むことが多いように感じています。

課長

部署を統括する管理監督者です。

課長となると明確に管理職として位置づけられ組織からも管理職としての職務権限が与えられます。

課長職となると管理職手当がつくようになります。病院の経営会議等への参加も増えてきます。

管理監督者としての権限を有する場合は管理職であった係長時代とは異なり残業代が支給されない場合もあります。これは業務実態にもよるので各職場で異なるかもしれません。これは労働基準法第32条の労働時間の基準(1日8時間、週40時間)に該当するのは一般の従業員なので、管理監督者は該当しないのです。

主な業務

・病院や施設の方針に従い、リハビリ部門の方針を決め円滑に現場を運用することが求められます。

・病院といえども私立病院であれば収益の増加を求められるため、収益の増加を図るため日々PDCAサイクルを回しながら戦略を練っていくことが重要な仕事となります。

・また人員の育成に関しても責任を負い、下の役職者を率いて現場における適材適所となるように人員の配置や教育システムの構築を図ります。

・院外との関わりも増え、病院や施設のリハビリ部門の顔をとなります。

求められるスキル

自制心:課長職となると臨床業務でのプレーヤーとしての側面はかなり抑える必要があり、組織のマネジメントや業務・人のマネジメントが主な仕事となります。なのでプレーヤーとしてリハビリ職をやっていきたい人にとってはかなり自分を自制する必要があり、また臨床業務に携わっている時間も無くなってきます。

判断力:病院や施設の状況に応じて方針を転換したり、保険改正により業務内容を変更するなど常に判断する力が求められます。

マネジメント力:上記にあるような組織・業務・のマネジメントが求められます

柔軟性:制度改正により新しい業務を取り入れる際にどれだけ柔軟に対応できるかが、課長の腕の見せ所です。

さいごに

OTにとって身近な役職者の仕事と必要なスキルを挙げてみました。

これから昇進を控えている方はその職位の意味、求められているスキルを考え行動ができると現場や上司からの評価が上がると思います。

しっかりその職務を遂行できると、臨床のみでは得られなかった達成感ややりがいを感じることができるようになり、OTとしての仕事をより俯瞰してみることができるようになると思います。

俯瞰できるようになると、これからの自分のOTとしてのキャリアについて具体的に考えることができるようになるので、次の行動へつなげることができると思います。

現在OTもPTも教育機関が増えて供給が過多となってきています。しかし現場で用意されているポストは上記に挙げたような主任~課長、稀に部長といったところであり多くの方が役職につけない時代がきています。

その職場にいても昇進できなさそうな場合や、根本的に職場の風土が自分に合わない場合は転職を考えてもよいのかもしれません。

新年度を迎える今の時期から自分のキャリアを考えながら行動することが次へとつながるステップとなります。まだ経験年数の浅いOTの方はキャリア形成について常に考えておくと後悔のないOTライフを送ることができると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました